
今回は不妊症についてお話させていただきます。現在、体外受精や顕微授精などの生殖補助医療の進歩により数多くの不妊症に悩むご夫婦が子宝に恵まれる時代となっております。しかし軽度の不妊症の場合、一般的な治療方法で治療可能な場合も多く、後天的な不妊症を、できるだけ予防することがとても重要であると考えられます。
その原因として不規則な生活、喫煙、飲酒、環境ホルモン、過激なダイエット、肥満、糖尿病などの生活習慣病、晩婚化によって伴いやすい子宮筋腫、子宮内膜症、あるいは性感染症、加齢などの因子が挙げられます。これらの多くは、ライフスタイル、生活習慣に基づいたライフプラン、自己管理を意識的に計画することによって予防することが可能です。加齢の因子に関しては、女性は生まれた時点で保有する卵子の数を最大として加齢とともに減少の一途を辿っていきます。特に37歳以降に卵子数が著しく減少すると言われています。35歳以上のご婦人が子宝を希望される場合は、半年間くらい自然にタイミング療法を試みて妊娠されない場合は産婦人科を受診し、卵巣機能などの必要な不妊症の検査を受けられることをお勧めします。(一般的な不妊症の診断期間は、現在1年間妊娠に至らない場合と定められていますが、早めに設定しています)
以上、早期発見、予防の観点から述べましたが、難治性不妊症の場合は一般的な治療では妊娠が困難な場合があり、前述の高度生殖医療の適応となる方も少なからずおられると思います。できるだけ早い時期から若いカップルやお子さんを希望されるご夫婦に不妊を予防する取り組み、生活習慣や家族計画に対する意識改革をしていただくことで、かなりの頻度で不妊症を予防でき、また早めに治療することで、子宝に恵まれる可能性も広がることでしょう。
もしも、不妊でお悩みのご風やお子様を希望される方々、疑問や不安を抱えておられるようでしたら早めに相談を受けられることをお勧めします。