不妊治療のイメージ

不妊治療とは、赤ちゃんがほしいと思っているのになかなか妊娠しないご夫婦に対して、医療の力を使って妊娠をサポートする治療のことです。一般的には、避妊をしていない状態で1年間妊娠しなかった場合に「不妊」と判断されます。なお、女性が35歳以上の場合は、6ヶ月間妊娠しないだけでも早めの受診がすすめられています。
不妊治療には、タイミングを合わせるシンプルな方法から、体外受精や顕微授精といった高度な医療技術まで、さまざまな種類があります。ご夫婦の体の状態や原因に合わせて、医師と相談しながら最適な方法を選んでいくことになります。


※当院の不妊治療に対する基本的な考え方などをお伝え⇒当院の不妊治療への想い、考え方について

不妊の主な原因と症状

不妊の原因は、女性側・男性側どちらにもある場合があります。また、明確な原因がわからない「原因不明不妊」も少なくありません。

女性側の原因

排卵因子
排卵がうまく起こらないことで妊娠しにくくなる原因です。例としては、ホルモンバランスが崩れて排卵が止まる「無排卵」や「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)」があります。
卵管因子
卵子が通る道である卵管が詰まっていたり、癒着していたりすると、精子と出会うことができず、妊娠が難しくなります。
子宮因子
子宮に筋腫がある、内膜症があるなどで、受精卵が着床しづらくなります。
頸管因子
精子が子宮に入りにくくなる原因で、頸管粘液の量や質が関係しています。
免疫因子
精子を異物とみなして攻撃してしまう「抗精子抗体」などが存在する場合もあります。

男性側の原因

精子の数や質の問題
精子が少ない(乏精子症)、全くいない(無精子症)、動きが悪い(精子無力症)などのケースがあります。
性機能の問題
勃起障害(ED)や射精障害により、膣内に精子を届けられない場合があります。

原因不明の不妊

検査をしても原因が見つからない場合でも、実際に治療を進める中で妊娠するご夫婦もたくさんいらっしゃいます。あきらめず、前向きに向き合うことが大切です。

不妊の検査方法

女性の検査

基礎体温の記録
毎朝同じ時間に体温を測り、排卵の有無やホルモンバランスの状態を確認します。
ホルモン検査
血液検査でホルモンの分泌量を測定し、排卵や黄体機能に問題がないかを調べます。
超音波検査
子宮や卵巣の状態を確認します。
卵管通水検査、子宮卵管造影検査
卵管が詰まっていないか、子宮の形に異常がないかを確認するための検査です。

男性の検査

精液検査
精子の数・運動率・奇形率などを調べます。
ホルモン検査・超音波検査
必要に応じて、精子の産生に関わるホルモンの分泌や精巣の状態を調べます。

不妊治療の種類と流れ

排卵誘発

排卵を助けるお薬を使用し、スムーズに排卵が起こるよう調整し、妊娠率を高める治療です。

タイミング法

排卵日を予測して、その日に合わせて夫婦生活を持つ方法です。体への負担も少なく、初期段階でよく使われる方法です。

人工授精(AIH)

採取した精液から元気な精子を選び、子宮に直接注入します。自然妊娠が難しい場合や、性交のタイミングが合わないときなどに使われます。

体外受精(IVF)

卵子と精子を体の外で受精させ、受精卵を子宮に戻す方法です。卵管が詰まっている場合などに有効です。

顕微授精(ICSI)

1つの精子を針で卵子に直接注入する方法です。精子の数が極端に少ない場合や、体外受精でうまく受精しなかったときに選ばれます。

治療の選択は、年齢や体の状態、希望などを医師と相談しながら進めていきます。

不妊治療の開始時期と費用

「妊娠しにくいかも」と思ったときは、早めに専門医へ相談しましょう。特に35歳以上の方は、半年妊娠しなければ受診を検討することがすすめられています。
治療費は検査や治療内容によってさまざまです。2022年からは不妊治療が健康保険の適用となり、大幅に自己負担が軽減されました。また、多くの自治体では助成金制度も設けられており、経済的な負担を減らすことができます。

不妊治療中の生活習慣とメンタルケア

妊娠しやすい体を作るには、生活習慣の見直しがとても大切です。
食事
栄養バランスの良い食事を心がけましょう。特に葉酸、鉄、ビタミンD、タンパク質などが大切です。
運動
無理のない範囲での運動(ウォーキングやヨガなど)が血行を良くし、ホルモンの働きを整えてくれます。
睡眠
しっかりとした睡眠をとることで、自律神経とホルモンのバランスが整いやすくなります。
ストレスケア
ストレスは妊娠に大きく関わるため、リラックスする時間を意識的に作ることが大切です。

また、不妊治療は心の負担も大きいです。不安な気持ちを一人で抱えず、パートナーと支え合ったり、専門のカウンセラーに相談したり、同じ経験をしている人の声を聞くことも大きな支えになります。

不妊治療に効果てきめんのピラティス、スタジオメノティス

まとめ

不妊治療は人によって進め方も、かかる時間も異なります。一歩踏み出すのは勇気がいることですが、きちんと自分たちに合った治療法を見つけ、パートナーと支え合いながら取り組むことが大切です。
不妊治療に関する知識を持つことは、前向きな第一歩です。不安なことがあれば、遠慮せずに専門医に相談しましょう。あなたに合った方法できっと希望の道が開けるはずです。